人気ブログランキング | 話題のタグを見る

夏休みの抹茶体験

夏休みの抹茶体験_f0101949_16022305.jpg

お友達お二人で抹茶体験です。
夏の着物でどちらも涼やかで素敵です。
帯留めや帯揚げもいい感じ。
髪飾りとも合わせてあるんですね🌸

夏休みの抹茶体験_f0101949_16031006.jpg


お茶碗の扱い方などの基本はしっかりと。
どんなお道具でも丁寧な扱いは大事です。


夏休みの抹茶体験_f0101949_16032933.jpg


陶器などの焼き物を始め、塗塗りの漆器や竹細工などお茶の道具は伝統工芸のものが多く使われます。
本物の漆塗りの手触りなどは初めての方にも違いがわかります。

夏休みの抹茶体験_f0101949_16034768.jpg


自分で点てたお抹茶の美味しさに笑顔がほころびます。
「今まで飲んだお抹茶の中で一番!」


夏休みの抹茶体験_f0101949_16040252.jpg


好みで選んでいただいたお茶碗です。
手触りも味わいのうち。
お茶は
「見る」「さわる」「音を聞く」「味わう」「香りをかぐ」
五感に働きかける文化ですね。


夏休みの抹茶体験_f0101949_16240897.jpg


帯結びも可愛らしく。
お抹茶の後は庭園を背景にパチリ。
この後の人力車も楽しんで下さい。




# by kikuyake-jutaku | 2022-09-08 16:39

台風11号が接近していますので、
明日9月6日(火)は臨時休館とさせていただきます。

7日(水)は大きな影響がなければ、通常開館(9:00~)の予定です。


# by kikuyake-jutaku | 2022-09-05 12:02

真夏の抹茶体験もよきかな_f0101949_14225221.jpg

抹茶体験の取材で来ていただきました。
この日も猛暑でしたが、座敷には冷房を効いています。
洋服で気楽にどうぞ。



真夏の抹茶体験もよきかな_f0101949_14004354.jpg

初めのころの緊張も2服目を点てる頃にはほぐれて、温かい抹茶とお菓子に
「美味しい!」の笑顔が。
続けて2服点てることで、お道具の扱いも少し慣れて肩の力が抜けていきますよ。


真夏の抹茶体験もよきかな_f0101949_14002112.jpg


お茶碗を持つ手つき等、お二人とも所作がきれいです。
自然体で背筋がスッと伸びていて
こちらも思わず姿勢を正しました。

萩焼のお茶碗を実際に使って 少しご興味を持っていただけたかな。


# by kikuyake-jutaku | 2022-08-27 14:26

萩 住吉祭が紹介されます_f0101949_12543307.jpg


 萩の住吉神社の神幸祭で謡われてきた伝統ある「お船謡」の様子です。
 コロナの影響で2年続けて中止になり、今年規模を縮小した形で3年ぶりに開催されました。
 写真はコロナの影響以前の様子です。地元の方々や観光で来られた方々も庭や座敷の周りから大勢みていただいたものです。
 今年は密にならないよう、演者の方々の配置も配慮しました。
 演奏はこの酷暑を吹き飛ばすような力強さ。
 来年こそは街の皆が楽しめますように。


萩 住吉祭が紹介されます_f0101949_12540800.jpg

萩 住吉祭が紹介されます_f0101949_12541979.jpg

この「お船謡」が紹介されます。
よろしければ是非ご覧下さい。



# by kikuyake-jutaku | 2022-08-12 13:18

夏の庭とお成り道

夏の庭とお成り道_f0101949_10571963.jpg

今朝方、久々に雨が降ってくれました。
暑さと日照りで元気をなくしていた樹木もちょっとひと息。
大雨で被害を受けられた地域の方には申し訳ないですが、ありがたいです。

お天道様 どうか
ほどほどに ほどほどに 雨を降らせて下さいませ。
水のありがたさと畏れと
身に染みております。


夏の庭とお成り道_f0101949_10572839.jpg

ホルトの木」といいます。
ポルトガルが語源だそうです。以前は大きな木が残っていたらしいですが、今はこの一本だけ。
常緑で少しずつ葉っぱが赤くなって入れ替わります。


夏の庭とお成り道_f0101949_10573774.jpg

朝 開館前のお成り道。田中大将の銅像のある「素水園」の方向です。
この電柱が来年以降に地中化される予定です。

風景がかわります。

# by kikuyake-jutaku | 2022-08-06 11:57