人気ブログランキング | 話題のタグを見る

特別展示
期間 平成30年2月3日~4月3日

 菊屋家所蔵の御殿雛や華やかな衣装人形や節句人形を特別展示します。
 11代当主の長女の誕生を祝った御殿雛は芥子雛の表情や仕草、精巧な細工や
愛らしい御道具類など地方においては極めて珍しいものです。
 また、300年前の享保雛や明治、大正、昭和の人形の移り変わりもご覧い
ただけます。
 豪華で優美な世界をお楽しみいただけます。


菊屋家所蔵のお雛人形飾り_f0101949_15173117.jpg
                                     御殿雛飾り

菊屋家所蔵のお雛人形飾り_f0101949_11522055.jpg
 有職雛

菊屋家所蔵のお雛人形飾り_f0101949_15195861.jpg
牛車

菊屋家所蔵のお雛人形飾り_f0101949_11535898.jpg
琴弾き人形

菊屋家所蔵のお雛人形飾り_f0101949_11421027.jpg
狆引き官女

菊屋家所蔵のお雛人形飾り_f0101949_13533997.jpg
円山応瑞立雛図

菊屋家所蔵のお雛人形飾り_f0101949_13593611.jpg
享保雛







 
 

# by kikuyake-jutaku | 2018-02-05 09:13 | 菊屋家住宅 催事情報

菊屋家の門松

菊屋家の門松_f0101949_1148339.jpg


江戸時代中期の門松を再現

今年も長屋門入口に江戸時代の様式を再現した門松を飾りました。
 
 門松は、黒松と赤松の一対で、3段に枝の分かれたもの(三蓋の松と呼ぶ)を使います。この幹からそれぞれ一年12か月を表す12本のクヌギの枝を円錐状に下ろし、その上に藁縄を隙間なく巻いたものです。
 西側のお城の方角に黒松を置き、閏年にはクヌギの枝を13本にするなど、江戸時代の民俗や風習に関する史料「難波鏡」(1680年)等を参考にして再現したもので、江戸時代中期の門松を再現したものです。
 一対の松と藁縄を使ったとても簡素なものですが、質素な中にも力強さと時代の重さが感じられ、昭和59年に住宅の一般公開を始めた時から毎年の正月を迎える恒例となっています。

上段:藁縄を巻く前の12本のクヌギの枝 中段:菊屋家の家紋 下段:津守家の家紋 
       
       
菊屋家の門松_f0101949_1594599.jpg菊屋家の門松_f0101949_11504099.jpg 
菊屋家の門松_f0101949_11511273.jpg
# by kikuyake-jutaku | 2017-12-30 10:24

菊屋家所蔵の国指定重要文化財(絵画) 

 戴文進は中国の明時代の画家である。明の画院に登用されようとしたがざん言のため妨げられて故郷の浙江省に帰り、盛んに作家活動を行った。いわゆる浙派の始祖となった。南宋画院の画風をいっそう烈しく強くした筆致で、山水・神像・走獣花果などを書き、ことに山水を描いては明時代第一との定評がある。
 本図は双幅で、共に縦144.5cm、横79.0cmである。わが国にある戴文進筆の山水図のなかでも最佳品と評価されている。春景図は水辺の小閣に憩い、桃花を賞する人物等を画面の下方に小映し、巨松、遠山などを上部に配している。冬景図は騎馬と従者とを右下に小さく描き、雪におおわれたた土坡や岩石を画面いっぱいにおいている。四季山水図中の春冬二幅と思われる。/span>

   平成29年12月11日(月)~12月26日(火)br>料金   大人600円(菊屋家入場料も含みます)


特別公開・戴文進筆「絹本着色春冬山水図」_f0101949_9304519.jpg

特別公開・戴文進筆「絹本着色春冬山水図」_f0101949_9292426.jpg

# by kikuyake-jutaku | 2017-12-17 17:01

雪舟・特別展示

菊屋家所蔵の雪舟筆・破墨山水図を特別展示   この度、昭和8年以降その所在がわからなくなっていた雪舟の真筆「団扇形倣古図」シリーズの幻の1点が発見されました。 これを記念して、山口県立美術館では「雪舟発見!展」が開催されます。  菊屋家では、この雪舟展の会期に併せて、当家所蔵の雪舟筆「破墨山水図」を特別展示することといたしました。   この展示は、萩開府400年記念として平成16年に公開して以来となるものです。 この機会に是非、ご覧ください。    会 期   平成29年10月31日(火)~12月10日(日){"tag":"
雪舟・特別展示_f0101949_09432016.jpg
","htmlTag":"","params":{"url":"http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/03/49/f0101949_09432016.jpg","width":500,"height":375,"align":"mid"}}
# by kikuyake-jutaku | 2017-11-06 09:10 | 菊屋家住宅 展示情報

秋の新庭公開・呈茶席

伊藤博文公もご覧になった庭園・・・ 
 平素は公開していない南側庭園を特別公開いたします。この庭園は、江戸時代から昭和初期にかけて四期にわたって作庭されたもので、平成初期に再整備されたものです。枯瀧から枯流れ、枯池を配した回遊的な要素を持つ庭で、樹木は高木を土塀際に配し、針葉樹、常緑樹、落葉樹と色とりどりの配色をなし、中央付近は芝生地になっております。約五百坪の広々とした解放感と変化に富んだ景色となっております。
 敷地内では、明治32年伊藤博文公の初帰萩の際に宿泊された「御部屋」と、昭和10年に東伏見宮妃殿下を迎えるために新築した「新座敷」もご覧いただけます。
 紅葉ののこの季節に、美しい庭園の散策をお楽しみください。


会期   平成29年10月14日(土)~11月30日(木)

本年は期間を延長して12月上旬まで公開予定としています。

呈茶は10/14~11/26の土日(10/28・29を除く)お菓子付き500円     

料金   大人600円(菊屋家入場料も含みます。)
        
秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_15414481.jpg
                                                 新庭庭園
秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_16383790.jpg
                                              書院からの庭園
秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_15425911.jpg
                                            新庭へのアプローチ秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_10570330.jpg","htmlTag":"
秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_15433726.jpg
                                           御成り門からの書院庭園
秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_11394801.jpg
秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_09364408.jpg
             写真は昨年秋の庭園公開時の呈茶席
秋の新庭公開・呈茶席_f0101949_09382642.jpg

# by kikuyake-jutaku | 2017-09-14 11:20 | 菊屋家住宅 催事情報