人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
菊屋家住宅この頃
kikuyake.exblog.jp
ブログトップ
2022年 11月 02日
仕切りのサイン …… 結界(けっかい)をご紹介
「
結界」という言葉 日常生活ではあまり耳馴染みがないのでは?
一般的には神社仏閣などにおいて聖なる場所と俗なる場所を分ける境目のこと、またその隔てを表すもののことだそうで、奥深い意味を含む言葉です。
身近な例では店の暖簾(のれん)やふすま、障子や衝立(ついたて)も含まれるそうです。
菊屋家住宅での結界は仕切りを示すサインの役割のものが色々使われており、一部ご紹介いたします。
これは時代の経った板絵の杉戸を見ていただくための仕切り。
床の間と座敷畳との仕切り。
近頃は床の間には上がってはいけないことを知らない方も。
帳場と店の間の仕切り。
帳場はこの仕切り越しに見ていただきます。
帳場格子(ちょうばごうし)。
番頭さんの座る帳場机の前に立て回して仕切りとしたものです。
日本庭園や神社仏閣の境内などで立入禁止を表すために置かれる石で、
止め石、関守(せきもり)石などと呼ばれます。
丸い石に棕櫚縄(しゅろなわ)を結びつけたもの。
これが置いてある所は、「その先の立ち入りはご遠慮下さい」という意味です。
by
kikuyake-jutaku
|
2022-11-02 14:21
<< お二人仲良く抹茶体験❤
秋の夜 街灯りの祭典 >>
菊屋家住宅の近況などをお伝えします。
by kikuyake-jutaku
プロフィールを見る
カテゴリ
全体
菊屋家住宅 催事情報
菊屋家住宅 展示情報
未分類
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 04月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 04月
2014年 04月
2014年 01月
2009年 03月
2008年 10月
2006年 04月
2006年 03月
検索
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください